RISE conditioningのブログにお越しいただき、ありがとうございます。
今回は、「パフォーマンスピラミッド」について詳しく解説していきます。
アスリートはもちろん、トレーニングで健康づくりをする方は知っておくとすごく有益な内容です。
ぜひ参考にしてみてください。
パフォーマンスピラミッドとは?
そもそもパフォーマンスピラミッドとは、理想とするトレーニングの順番をピラミッド型に表したもの。
一番下の層が土台となり、順番にトレーニングを行うことでパフォーマンスが向上するという考え方です。
これはアスリートに対して使われることが多いですが、同じ人間である一般の方たちにも共通しています。
一般的に、
土台部分:「ムーブメント」
真ん中:「パフォーマンス」
一番上:「スキル」
と表されます。
このピラミッドは、トレーニングに励む方なら知ってほしい内容なので、ひとつずつ解説します。
スキル
ピラミッドの最も上に位置するのが「スキル」です。
スキルは、スポーツ選手にとってかなり重要な要素。
野球:「投げる」「打つ」「捕る」
バスケ:「シュート」「ドリブル」「パス」
などがスキルです。
スポーツにおいては、「スキル」の高さで勝敗が決まるといっても過言ではありません。
このスキルを高める上で必要となるのが下にある「パフォーマンス」と「ムーブメント」です。
パフォーマンス
ピラミッドの真ん中に来るのがパフォーマンスで、簡単に言うと「フィジカル能力」のことです。
筋力
スピード
敏捷性
パワー(瞬発力/プライオメトリクス)
筋持久力/全身持久力
これらがパフォーマンスの要素です。
スキルが高かったとしても、筋力やスピードがなければ不利になる場面が出てきます。
ただし、筋力やスピードだけあれば有利かといえばそうではありません。
ウエイトばかりやって筋力はあるけど、関節の動きがよくないというのが例です。
ムーブメント
土台部分に位置する、最も大切な要素が「ムーブメント」です。
ムーブメントは基礎的な動作のことで、スキル・パフォーマンスを高めるためには絶対必要です。
スタビリティ(安定性)
モビリティ(可動性)
フレキシビリティ(柔軟性)
姿勢(アライメント)
呼吸
基本的動作
五感へのアプローチ
これらがムーブメントの要素です。
人間は、ムーブメントが低い状態だと怪我や不調を引き起こします。
自分自身のカラダを思うようにコントロールできなければ、いくら筋トレをしてもパフォーマンスは上がりません。
つまり、パフォーマンスを上げ、怪我をしない身体を作るにはムーブメントに焦点を当てたトレーニングが必要ということです。
パフォーマンスピラミッドが崩れるとどうなる?
結論、パフォーマンスは上がらないどころか怪我のリスクも多くなります。
例えば、片足立ちがうまくできないピッチャーがピッチング練習(ピラミッドの一番上)を続けたとしましょう。
ピッチングでしっかり地面に立つには、まず股関節のスタビリティ(安定性)が必要です。
さらに、浮いている足のモビリティ(柔軟性)も大事です。
投げる際も、肩関節のモビリティ・スタビリティが必要です。
なので、片足でしっかり立てないピッチャーがいくら投げこみ練習をしても、速いボールやコントロールのある球にはつながらないということです。
パフォーマンスピラミッドに則したトレーニングこそ本当のパフォーマンス向上になる
多くのトレーニングは、筋力や柔軟性から行いがちですが、まずは呼吸や姿勢といった「基礎的な動作」から始めることが大事です。
◎トレーニングの順番としては
「姿勢、呼吸、神経筋コントロール」のアプローチ
↓
パフォーマンス(筋肥大、筋持久力)
↓
スキル(競技動作)
これが一番効率的でパフォーマンスも高まるかつ、怪我の予防にもなるのです。
【まとめ】パフォーマンスピラミッドを意識しよう
スキルとパフォーマンスを高めていくには、土台となる「ムーブメント」の能力が必要不可欠です。
- 関節が適切に動くか?
- 脳が正しく働いているか?
- 痛みがないか?
パフォーマンスピラミッドでは、「カラダの基礎的動作・機能」に着目することが何よりも重要ということを覚えておきましょう。
ちなみに当ジムでは、基礎的な動作(ムーブメント・土台)から着目してトレーニングを提供中です。
アスリートや一般の方のパフォーマンス向上実績も多数あります。
お客様の声>>>
推薦の声>>>
ジム紹介>>>
徹底して個人に合わせた身体改善やトレーニングで、あなた史上最高のコンディショニングが手に入ります。
いつでもお気軽にお問い合わせください。
この記事へのコメントはありません。